immi labにかける思い

はじめまして。
immi labの共同代表、北川ペドロソ実萌(みほ)です。
今回のブログでは「immi labってどんなことしているの?」という質問に応えていきます。

 

「移民」と聞いて思い浮かべるのはどんなイメージですか?

何らかの理由で他の国で暮らしている人、環境にあまり恵まれていない人、難民、
日本で暮らす多くの方々にはあまり馴染みがない単語、ネガティブなイメージの単語かもしれません。
「外国人」という言葉はどうでしょうか?
コンビニでよく見かけるようになった外国人、留学生、
こちらの方が馴染みがある言葉でしょう。

英語では移民は「immigrant」、外国人は「foreigner」と言い、
移民のことをforeignerと呼ぶことは、まるでこの国にいることを許していないかのようなイメージを与えるためほとんどの人がこの言葉を使いません。
他の言語、例えばポルトガル語でも、外国人とほぼ同義の「gringo」を長くブラジルに住んでいる人を指して使うと同じようにこの国にいることを許していないかのようなイメージを与えます。

日本で「外国人」という言葉が使われ続けることには
日本で暮らす人の意識だけでなく、
日本という国が「移民」としてみなさない、日本の一部としてみなさない、そんな背景があります。
「外国人だから」日本の学校のあり方に不平があっても我慢するべき
「外国人だから」日本の病院で診察を拒否されても我慢するべき
そんな「外国人だから」という言い訳をいつまで続けていて
この国の仕組みが変わらなくていいのでしょうか。
「外国人だから」「ハーフだから」「育てた親が悪いから」など様々な理由で
制度からの差別を受けている人たちはたくさんいます。
将来、あなた自身が、もしくはあなたの子供や孫がこのような制度による差別を受けないと言える保証はありますか?

“Nobody’s free until everyone is free” 「誰もが自由になるまで、誰も自由ではない」

Fannie Lou Hamer ファニー・ルー・ハーマー

アメリカで黒人の市民権獲得に尽力した女性活動家の言葉です。
アメリカで奴隷制度が終わった後も制度が黒人を差別し続けたことに対し、
黒人が自由になるまでアメリカ人の誰も自由になることはない、と訴えました。
(ファニー・ルー・ハーマーさんについてはこの記事をご参考ください)

日本でも同じことだと思います。
日本に住んでいる移民が人権を迫害され続けている限り、
そのような迫害を日本人がし続けているかぎり、
日本に住んでいる誰にとっても本当の自由は訪れない。
移民のためだけの活動ではない、
私たち自身も含めた日本に住む全員のための活動だと思ってimmi labは活動しています。

 

immi labの目指すところ

immi labは日本に暮らしている移民が仕組みや制度によって受けている差別を少しずつ改善していくことを目指しています。
「制度による差別」は日常的なコミュニケーションでの差別の話(例:外国人だから意地悪をする、など)ではありません。
この国が作ってきた様々な仕組みー教育、医療、社会保障などーが、
日本で暮らしている移民の現実を反映していない故に、
移民の暮らしを必要以上に困難にしている状況のことです。
これらの状況の多くは、一つの困難がまた違う分野での困難を生み、と悪循環につながっていることが多くあります。

例えば、移民が日本でアパートを賃貸しようとすると、銀行口座が必要です。
しかし銀行口座を開設するのに日本語を話せる人が一緒に来ないと駄目、
そもそも外国人は開設できないなどと言われることが多くあります。
すでに日本でネットワークがあればなんとか開設できるかもしれませんが、
来日してすぐの場合、しかもアパートの賃貸もできない状態だとどうすればよいのでしょうか。
健康保険などの義務加入、役所での書類届なども住所がないと始められません。

どんな社会課題でも言えることですが、
家の賃貸、仕事、医療、教育、などとはっきり分かれ目があるように見えるものでも、実際それらは一人の人間の生活に複雑に入り組んでいます。
すべて包括的に解決しようとするのは難しいですが、
一つの分野に取り組みながら他の分野のことを念頭においておくことは可能です。
当事者にとっては分かれ目がある課題でないことが多いので、当事者の目線に重きを置くことで包括的に取り組んでいけます。
この方法を”human-centered design”(略称:HCD)といい、immi labの活動の主なアプローチです。

 

今の活動の焦点ー「医療と保健」

今、immi labが初めのプロジェクトとして取り組んでいるのは「医療・保健」分野の課題です。
もし病気になった時、怪我をした時、病院に行っても断られるかもしれない、伝わらないかもしれない、という恐れは大きなストレスです。
自分の健康のことだけでなく、子供や年老いた親の面倒もみている場合、
このストレスは更に大きいものです。

国際的にも「医療サービスへの安定したアクセス」は基本的人権のひとつとみなされています。(世界人権宣言第25条
にもかかわらず、日本に住んでいる移民は、ちゃんと医療保険に入っており保険料を払っていても断られるケースがあります。
「言語が伝わらないから」「何かあった場合、保証が取れないから」
緊急の状態で病院に助けを求めにきているのに、何かあった場合保証が取れないからサービスを提供しないのでは本末転倒ではないでしょうか。
日本人であってもそうでなくても人の命の大切さは同じであるはずです。

もちろん医療現場の大変さなども考慮にしなくてはいけません。
immi labは様々な医療関係者、移民の当事者にインタビューを行い、
課題の根本的な原因を調査し、そこから生み出せる解決策を模索しています。HCDと呼ばれるアプローチです。
今までのインタビューでわかっているのは、
医療関係者も移民もどうにか改善したいと思っているのに、
制度や仕組みに阻まれて打開策を見つけられていないということ、
そして、支援に必要な資源・人材は存在しているのにちりちりばらばらに点在しているため、必要としている人たちに届いていない、
ということです。
これ以外の知見も深く考察した後に、当事者や関係者も納得できるような解決策を一緒に作っていく、プロトタイプ(試作)をしていく予定です。

 

なぜここまで移民にこだわるのか?

私は日本で高校を卒業した後、
18歳の頃から11年間アメリカの大学・大学院に進学し、就職し、
アメリカで「移民」として暮らしてきました。
この11年間で多くの若い人たちが日本の外で教育や仕事経験を積むようになり、
有名な科学者などが「日本の若い人たちはもっと海外へ出るべきだ」などの発言をしているのを聞きました。
アメリカでは、もちろん人種差別やその他の課題がまだまだあるものの、
医療や教育、仕事場で「移民だから」と差別されて命の危険に晒されることは少なかったです。
全くないとは言いませんし、他の移民に起こっていないとも言う気はありません。
また、違う国の違う人間の状況を厳密に比較して「どちらがまだマシ」ということは難しいです。
それでも、日本に住む移民の話を聞いていると、
あまりにも不条理な扱い、日常的に体験している悲しみと痛みが伝わり、
日本という国の移民への対応の仕方や意識に疑問をもつようになりました。
他の国には日本人を多く送り出し、多くの日本人がそれらの国から恩恵を受けているのに、
と思ってしまうのは私の主観ですが本音です。

移民をどう「扱う」かは、その国が将来どう国民を扱うかを反映している気がします。
いつひどい対応が「日本人」であるはずの国民に向けられてもおかしくないし、
起こってしまってからでは遅い、そんな危機感を覚えています。

力がある人がそれを力のない人に制度を通して駆使する、
そのような抑圧的な社会を少しずつでも変えていきたいと思っています。

 


北川ペドロソがアメリカでの大学生時代に一緒に暮らしていた友人たちと。このシェアハウスは移民が多く、今でもこの友人たちの多くが移民としてアメリカで暮らしている。

 

北川ペドロソがアメリカで一緒に仕事をしていた同僚・上司たち。移民やマイノリティでありながらアメリカ社会で働くということをとてもよく考えさせる仕事場、職場で経験を積んだ。

 

コメント

  1. 実萌さん
    とても大切な活動ですね。
    私の研究会にも多くの留学生がいるので、彼らにも聞いてみたいと思います。日本にいる外国人の意識を。
    今まででることばかり考えていましたが受け入れることをこれから考えていければと思います。
    何かお手伝いできることがあれば教えてください。
    またお会いしましょう。

    1. 小林先生

      ありがとうございます。留学生も長期的に日本に住むことを考えた場合色んなことを観察していると思いますので、是非また聞かせてください。
      今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です