【きょう、やろう!】地震(じしん)のおおい国、日本でしておくべきこと
こまったとき

はじめに
日本のちかくでは、
一年間に1000〜2000回の地震が起こっています。
地震にそなえて、今日からできる準備を紹介します。
今日の単語
地震(じしん) | Earthquake |
準備(じゅんび)する | Prepare |
家具(かぐ) | Furniture |
固定(こてい)する | Fix with screw |
常用(ひじょうよう)、非常食(ひじょうしょく) | For emergency, Food for emergency |
懐中電灯(かいちゅうでんとう) | Flashlight |
避難所(ひなんじょ) | Evacuation area |
緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう) | Earthquake Early Warning (EEW) |
防災(ぼうさい) | Disaster prevention |
被害(ひがい) | Damage |
家具のおきかたをチェック
- タンスや本棚、冷蔵庫などは倒れてきます。壁に固定しよう。
- 入り口、出口の近くには、大きな家具を置かない。
- 子供部屋や寝室には、できるだけ家具を置かない。
- 重いものは、低いところにおく。
非常用バッグ、非常食が家にいつもあるように
電気や水が、とまることがあります。
これらを、家の人数分、
用意しておきましょう。
- 水を3日分
- 食料(パン、ビスケット、カップ麺など)を3日分
- 懐中電灯
- スマホの充電器
- 毛布、タオル
- 生理用品、お薬
- パスポート、在留カードのコピー
避難所がどこかチェック
家の近くにある避難所が
どこかチェックしましょう。
電車はとまることがあるので、
歩いて行く道を知っておきましょう。
大きな地震がきた時にすること

スマホが鳴ったら急いで
体を守ってください。
外にいるとき
- 高い建物からはなれる
車の中にいるとき
- 少しずつスピードを落として、車をとめる。
- 揺れがあるあいだは、 車の外に出ない
家の中にいるとき
- テーブルの下に、もぐる
- 枕などで、頭を守る
- あわてて外に出ない
地震がおさまっても
小さな揺れ(余震)があるので、
気をつけてください。
防災リーフレット
印刷しておくと安心かも?

おわりに
1995年の神戸や
2011年の東日本の大地震では、
たくさんの外国人も被害をうけたんだ。
準備には情報が大切です。
自分と家族を守るため、しっかり準備しましょう。