【自分(じぶん)でできる】5ステップで自転車(じてんしゃ)のパンク修理
くらし

はじめに
日本で生活するとき、
自転車があると、とってもべんりですよね。
今回は、自転車のタイヤがパンクしたときの、
なおす方法をお伝えします。
今日の単語
自転車(じてんしゃ) | Bicycle |
パンク(ぱんく) | To have a hole in tires |
方法(ほうほう) | Methods |
原因(げんいん) | Causes |
石(いし) | Stones |
空気(くうき) | Air |
交換(こうかん) | To change |
穴(あな) | Hole |
道具(どうぐ) | Tools |
修理(しゅうり) | To fix |
パンクをなおす方法
①チューブをちょくせつ交換する だいたい1500円
穴があいたチューブを
あたらしいチューブにかえるとパンクはなくなります。
自転車をうっているお店で、
チューブをかえることができます。


②穴があいたところにパッチをはる だいたい500円
チューブの穴にパッチをはって、
パンクをなおすことができます。
パッチは、100円ショップや、
ちかくのホームセンターで買うことができます。
パッチでパンクをなおすときに、つかうもの
タイヤレバー | チューブをタイヤからだすときにつかいます | ![]() ![]() |
ゴムのり | チューブのうえにパッチをはるときにつかいます | ![]() ![]() |
パッチ | チューブにはって穴をふさぎます | ![]() ![]() |
水のはいったバケツ | チューブのどこに穴があるかをさがすときに、つかいます | ![]() ![]() |
かみやすり | パッチをかんたんにはるために、チューブをかみやすりでけずります | ![]() ![]() |
パッチを使ったパンクの直し方
【ステップ1】タイヤからチューブをはずす
- まずはじめにタイヤから、チューブをとりだします。
- とりだすときに、タイヤレバーをつかうとかんたんにとれます。
【ステップ2】パンクの穴をさがす
- 水のはいったバケツにチューブをいれる。
- 「ぷくぷく」あわがでてくるところをさがす。
- そこに ペンかシールで しるしをつけて、穴のところを見つける。
【ステップ3】パッチをチューブにはる
- チューブをやすりでこする。
- ゴムのりをけずったところにぬる。
- そしてパッチをはる。
【ステップ4】チューブをタイヤにいれる
- チューブをタイヤにいれる。チューブに空気をいれながら、するといいです。
【ステップ5】タイヤに空気をいれて、おわり
- さいごにタイヤに空気をいれる。
- 空気がぬけていないか確認する。
おわりに

パンクをパッチでなおすのは、簡単です。
100円ショップやホームセンターに行けば、
道具が売っています。
自転車のタイヤがパンクしたときは、
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
情報源: https://jitensha.net/yasuri